
目次
浄土真宗のお位牌の造り方
浄土真宗の方のおすすめのお位牌 | 繰出し位牌 |
梵字 | 「法名」※必ず付けるものではありません。 |
戒名(法名)の特徴 | 戒名(法名)の特徴 |
ちょっと”まめ知識”
御本尊・・・阿弥陀如来 宗祖・・・・親鸞聖人
浄土真宗の方は、一般的に「繰出し位牌」もしくは「過去帳」を作成されます。その他の宗派と比較すると、供養や霊を重んじる教えではないため、お位牌を必ず作らないといけないわけではありません。御本尊の阿弥陀如来に向かって日々お参りを行うことが大切です。
浄土真宗の方におすすめのお位牌
浄土真宗の方におすすめのお位牌はこちら
過去帳の商品一覧はこちら
浄土宗・時宗のお位牌の造り方
浄土宗・時宗の方のおすすめのお位牌 | 札位牌 |
梵字 | ![]() |
戒名(法名)の特徴 | 浄土宗では戒名と表現します。戒名の一部に「誉」の字を記載することが多いのが特徴です。梵字のキリークは御本尊を意味しています。 |
ちょっと”まめ知識”
御本尊・・・阿弥陀如来
宗祖・・・・浄土宗:法然聖人 時宗:一遍聖人
浄土宗・時宗の梵字「キリーク」は必ず記載するものではありませんが、白木のお位牌に記載がある場合には、本位牌にも記載されると良いでしょう。ご住職様に聞かれることもお勧めいたします。
浄土宗の方にとって、お位牌はとても大切なものであり、基本的には49日(忌明け)法要までにお位牌を作成する必要があります。年忌法要の際に、ご住職がお位牌の戒名を読み上げて供養を行うことがあります。普段のお参りから戒名を読み上げることも大切です。
浄土宗・時宗の方におすすめのお位牌
日蓮宗・法華宗のお位牌の造り方
日蓮宗・法華宗の方のおすすめのお位牌 | 札位牌 |
梵字 | 「妙法」 ※ほとんどの割合で記載いたします。 |
戒名(法名)の特徴 | 「○○院」などの院号や、「日〇」といった日号を記載します。戒名の最後には「信士・信女」や「居士・大姉」が記載されます。 |
ちょっと”まめ知識”
御本尊・・・曼荼羅
宗祖・・・・日蓮
日蓮宗・法華宗の場合、多くの方が戒名の上に「妙法」と記載します。
日蓮宗の方にとって、お位牌はとても大切なものであり、基本的には49日(忌明け)法要までにお位牌を作成する必要があります。年忌法要の際に、ご住職がお位牌の戒名を読み上げて供養を行うことがあります。普段のお参りから戒名を読み上げることも大切です。
日蓮宗・法華宗の方におすすめのお位牌
真言宗のお位牌の造り方
真言宗の方のおすすめのお位牌 | 札位牌 |
梵字 | ![]() |
戒名(法名)の特徴 | 戒名の上部に梵字「ア」を記載します。戒名の文字数は、6文字が一般的ですが、院号などが付く場合には増えることもあります。 |
ちょっと”まめ知識”
御本尊・・・大日如来
宗祖・・・・空海
真言宗の方にとって、お位牌はとても大切なものであり、基本的には49日(忌明け)法要までにお位牌を作成する必要があります。年忌法要の際に、ご住職がお位牌の戒名を読み上げて供養を行うことがあります。普段のお参りから戒名を読み上げることも大切です。
真言宗の方におすすめのお位牌
禅宗(曹洞宗・臨済宗のお位牌の造り方)
禅宗の方のおすすめのお位牌 | 札位牌 |
梵字 | 「空」 |
戒名(法名)の特徴 | 戒名の文字数は6文字が一般的ですが、院号などが付く場合には増える増えることもあります。 |
ちょっと”まめ知識”
御本尊・・・釈迦如来
宗祖・・・・曹洞宗:道元 臨済宗:栄西
禅宗の方にとって、お位牌はとても大切なものであり、基本的には49日(忌明け)法要までにお位牌を作成する必要があります。製作後は、お寺さんに「お精入れ」を行います。年忌法要の際に、ご住職がお位牌の戒名を読み上げて供養を行うことがあります。普段のお参りから戒名を読み上げることも大切です。
曹洞宗・臨済宗の方におすすめのお位牌
天台宗のお位牌の造り方
天台宗の方のおすすめのお位牌 | 札位牌 |
梵字 | ![]() |
戒名(法名)の特徴 | 戒名の上に梵字を記載することがありますが、必ず付ける必要はありせん。ご先祖様の位牌や白木の位牌、お寺さんに確認をとってから製作されることをおすすめいたします。 |
ちょっと”まめ知識”
御本尊・・・阿弥陀如来
宗祖・・・・最澄
天台宗の方にとって、お位牌はとても大切なものであり、基本的には49日(忌明け)法要までにお位牌を作成する必要があります。製作後は、お寺さんに「お精入れ」を行います。年忌法要の際に、ご住職がお位牌の戒名を読み上げて供養を行うことがあります。普段のお参りから戒名を読み上げることも大切です。
天台宗の方におすすめのお位牌
戒名を付けずにお位牌を製作される方
おすすめのお位牌 | 札位牌 |
梵字 | 戒名は無くても、宗派に沿った梵字を付けることもあります。 |
戒名(法名)の特徴 | お寺さんから戒名をいただかずにお位牌を作成する場合には、生前のお名前をお位牌の表面に記載します。名前の下には、「霊」や「霊位」と記載される方が多くいらっしゃいます。 |
ちょっと”まめ知識”
近年は、お寺さんから戒名をいただかずにお位牌を作成される方も多くいらっしゃいます。基本的に、オモテ面に氏名を、ウラ面に没年月日と行年を記載いたします。