浄土真宗で過去帳が推奨される理由や書き方など詳しく解説

浄土真宗で過去帳が推奨される理由

浄土真宗では、しばしばお位牌ではなく過去帳の作成が推奨されます。その理由や浄土真宗の過去帳の作り方や書き方について説明いたします。

浄土真宗が過去帳を推奨する理由

浄土真宗の教え

浄土真宗の教え
浄土真宗の教えの中では、私たちが生きる現世において「霊や魂」は存在しません。「信心をもって南無阿弥陀仏と唱えれば極楽浄土に導かれる」との教えから、故人は阿弥陀様の導きにより死後すぐにお浄土へ導かれていきます。
そのため、霊や魂に対しての「供養(追善供養)」という発想がありませんお盆よりも
「報恩講(親鸞聖人の命日近くに行われるお参り)」が重要視されているのもそのためです。

お位牌は基本的に使用しない

上記のように、浄土真宗では霊や魂が存在せず供養という発想がないため、供養の対象として作成される「お位牌」は基本的には使用されません。
故人は、死後すぐに仏様(阿弥陀様)のもとに導かれていますので、お位牌ではなく阿弥陀様の仏像掛け軸または六字名号(南無阿弥陀仏)などを設置してお参りすることが推奨されています。

記録として「過去帳」を使用

記録として「過去帳」を使用
先述の理由から、浄土真宗では従来から「過去帳」が利用されてきました。お位牌のように供養の対象物としてではなく、ご先祖様や故人の“記録”として使用されています。
※地域やお寺様、お客様の意思によって「繰り出し位牌」という浄土真宗の方が利用されるお位牌がありますが、あくまでも供養の対象ではなく記録として利用されています。

【参考】浄土真宗を含むその他の宗派の過去帳の作り方や書き方はこちらから>>

浄土真宗の過去帳の選び方・書き方

過去帳の選び方

過去帳の選び方
一般的にどの過去帳をお選びいただいても大丈夫です。表紙のデザイン等でご自由にお選びください。
※「日蓮宗用過去帳」など一部の宗派に限定された過去帳がございますのでご注意ください。

過去帳の商品一覧はこちらから

サイズの選び方

一般的にお仏壇のサイズに合わせて過去帳のサイズを決めていきます。下のイラストをご参考ください。

サイズの選び方

本紙の書き方

過去帳の本紙には一般的に、法名、没年月日、俗名、享年を記入します。浄土真宗では、戒名ではなく法名と表現され、法名の1文字目に「釋」の文字が記されます。
中には「続柄」を記入することもあり、年月が経っても故人との関係性を分かりやすくしておくことも大切です。
本紙の書き方

表紙の書き方

先述したように、浄土真宗では霊や魂といった発想がないため「〇〇家先祖代々之霊位」や「〇〇家先祖代々之精霊」といった書き方はしません。一般的に「〇〇家過去帳」や「〇〇家」と記入していきます。
表紙の書き方

過去帳を作った後の扱い方

一般的には過去帳はお仏壇の前に見台を利用して設置されます。見台とは、過去帳をのせる台のことで、見台を利用することで過去帳のページをめくりやすくなり快適にお参りいただけます。
過去帳を作った後の扱い方
お仏壇の前に設置しない場合には、引き出し等に大切に収納してください。

浄土真宗用過去帳の新調をご希望の方へ

当店では、浄土真宗用の過去帳を新調いただいた方には「1霊分の文字代を無料」にて承っております。代筆や記入代行も承っておりますのでお気軽にご連絡下さい。詳細は下記バナーよりご確認いただけます。

各種過去帳。金襴・モダンな過去帳を多数掲載しております。
過去帳台・見台。過去帳台を併用することで快適にお参りいただけます。
代筆・記入代行をご希望の方へ。お持ちの過去帳に真心込めて。