お位牌のサイズの選び方

お位牌のサイズの選び方
位牌、お位牌には古くから一般家庭用として2寸~6寸までのサイズが普及してきました。寺院用の大きなお位牌はそれ以上のサイズのお位牌も存在します。こちらのページでは、お客様がお位牌をご購入の際に間違いがないように、当店職人がご説明させていただきます。

お位牌のサイズ・大きさの測り方

古くからお位牌は「○○寸」など尺寸で言われてきました。そして、一般的にお位牌のサイズは戒名や法名が書かれている「札板の高さ」で表現されています。1寸が約3cmですから、札板の高さが9㎝であれば3寸、12㎝であれば4寸となります。
札板の寸法を伝えていただくことで、お位牌のサイズが判断することが可能です。

また、お位牌には様々な種類があります。種類によって台座の仕様が変わることで、総高さが微妙に変わってくることがあります。ですから、お位牌の札板の寸法と併せて、総高さも教えていただけるとだいたいのサイズ・大きさが判別できますので、寸法を測る際には「札板」と「総高さ」を計っていただいて製作を依頼されることをお勧め致します。

お仏壇の大きさに合わせてお位牌のサイズを選ぶ

お位牌のサイズ・大きさを選ぶ際に、お仏壇の大きさを基準に選ばれる方が多くいらっしゃいます。近年は都市部を中心にコンパクトなお仏壇も幅広く普及してきました。以下に、お仏壇の大きさとお位牌のサイズについて記載致しますので、お位牌選びの参考にしてみてください。

〇コンパクトなお仏にあうお位牌のサイズ
3寸、3,5寸

〇台付きのモダン仏壇、半間間の仏間にあうお位牌のサイズ
4寸、4,5寸、5寸

〇1間以上の仏間に納まるような仏壇にあうお位牌のサイズ
5寸、5,5寸、6寸

お位牌のサイズの目安

ご先祖様のお位牌のサイズに合わせて選ぶ

お位牌を作られる方の中には、ご先祖様のお位牌を基準に作成される方がいらっしゃいます。一般的には、ご先祖様のお位牌と同サイズもしくは1回り小さくされる方が多いようです。

「先祖代々」のお位牌のサイズについて

先祖代々のお位牌を作成する際には、一般的にご先祖様のお位牌よりは大きいお位牌で作成します。既に先祖代々のお位牌があり、故人のお位牌を作成する際には、先祖代々のお位牌よりも小さくされることをお勧めいたします。

夫婦連名で位牌を作る際のお位牌のサイズの選び方

近年、1本のお位牌に夫婦連名で文字入れを行う方が増えてきました。それに伴い、お位牌のサイズに関するお問合せが増えてきています。

一般的に、小さなお位牌でも十分に連名で作成することが可能です。夫婦連名で製作するからといって幅の広いお位牌やサイズを大きくする必要はありません。お仏壇や設置する場所、ご先祖様のお位牌のサイズに合わせてお選びいただければ連名で作成させていただくことが可能です。

寺院用位牌を作る際のお位牌のサイズの選び方

寺院用のお位牌にも様々な高さ、幅のお位牌があります。お寺の位牌堂には比較的大きなお位牌を作成し納める場合があります。寺院用のお位牌を作る際には、お寺によってお位牌のサイズを決めているところもありますし、お位牌を設置する場所に制限があるところもあります。

お位牌を制作する前に、お手次のお寺へ幅や高さなどを確認されてから依頼されることをおすすめ致します。