過去帳の作り方・選び方

過去帳を作成、購入する際の基礎講座

過去帳の作り方や選び方、記入方法などを丁寧に解説しております。過去帳のことでご不明な点などございましたらお気軽にお問合せください。

過去帳の役割

過去帳は、家々の全てのご先祖様を1冊の折本に記載されたものです。旧家の場合、100名を超える法名(戒名)が記された過去帳もあります。過去帳は、家の歴史が分かる大切な仏具の1つとなります。

また、過去帳は非常に耐久性があり、代をまたいで引き継いでいくことができます。家の歴史を後世に繋いでいくためにも、過去帳にしっかりと記載していくことが大切です。

過去帳の素材

過去帳の素材は、主に「洋紙」と「和紙」の2種類で作られています。洋紙は、現在において一般的な紙なので、洋紙で製作された過去帳は、比較的お値打ちにお求め頂くことが可能ですが、湿気や乾燥に弱く、紙も変色するなど、劣化が早いのが事実です。半面、和紙は、日本の伝統技法を用いて作られているため、破れにくく、湿気に強いため、非常に耐久性に優れています。お寺の過去帳のほとんどが和紙で作られているのは、このためです。

当店で提供している全ての過去帳は「和紙」で作られています。代をまたいで使用される過去帳だからこそ、長年安心してご利用いただけるように和紙製の過去帳をおすすめしています。

過去帳は誰が書くの?

過去帳は基本的に誰が書くかといった決まりがあるわけではありません。法名(戒名)を管理しているお手次のお寺のご住職が書かれることもあれば、当店のように、職人が書くことも多くあります。ご家族の方で字を書くことが得意な方がいらっしゃるのであれば、その方が書かれても大丈夫です。

過去帳の書き方

過去帳には一般的に、戒名、没年月日、俗名。享年を記載します。過去帳の表紙には、「○○家過去帳」や「○○家先祖代々之霊位」と記載してください。日付が印刷された過去帳の場合、故人が亡くなられた日にちのページに記載します。日付の無い過去帳の場合には、1ページ目から順に記載していきます。

そして、「続柄」も記載しておくと良いでしょう。不思議なことに、代が変わり孫やひ孫さんは3代、4代前の方が誰だったのか分からなくなってきます。今は当たり前のことのように分かっていることが、代が変わると分からなくなってきますので、続柄はなるべく記載してください。
※作成者からみた続柄「○○の祖母」「○○の父」のように記載しておくと良いでしょう。

また、過去帳には1ページ当たり3~4行設けられています。一般的には1行につき1霊を記載しますが、ご先祖様が少ない場合には、2,3行を使用して1霊を記載することも可能です。

当店では、作成前に「確認用のレイアウト」を作成し、お客様に確認をいただいてから作成に進んでいます。ご要望とございましたらお気軽にお申し出ください。

過去帳と宗派

過去帳は、宗派よって形やデザインが変わることはありません。また、法名(戒名)などの書き方も、宗派によって梵字が付いたりしますが、基本的な書き方に変わりはありません。ただし、浄土真宗の門徒様の場合、「霊」や「霊位」といった表現は使用しませんので、表紙には「○○家過去帳」と記載します。

過去帳の取り扱い方法

文字書きが完了した過去帳は基本的に「過去帳台(見台)」の上にのせて、お仏壇の前に設置します。過去帳を入れる専用のお位牌などもございますので必要でしたら当店までお問合せください。
過去帳に対するお手入れや掃除は不要です。直射日光は避けてご利用いただければしっかりと耐久性は保たれます。