お位牌作りの基礎講座 通販で購入・注文するポイントを解説!

お位牌を通販で購入する前に 職人が解説!お位牌作り基礎講座

位牌やお位牌を作られる機会はそれほど多くはありません。そこで、位牌・お位牌をご購入いただく際に必要な情報をまとめましたのでご一読いただけら幸いです。ご不明な点やご要望などございましたらお気軽にご連絡下さい。

購入の前にちょっと豆知識

お位牌とは?

お位牌とは、亡くなられた故人の戒名や俗名、没年月日、享年(行年)が記された木製の札板です。

お位牌には、塗りや金箔で仕上げた「黒塗り位牌」を始め、紫檀や黒檀などの唐木材を用いて作られた「唐木位牌」、近年人気の高い「モダン位牌」など様々な種類やデザインがあり、地域性やお仏壇の種類等により使い分けされています。

お手次のご寺院様に「魂入れ」のお参りをしていただき、お仏壇やお寺などに設置するのが一般的です。

お位牌を作る時期は?

49日までに本位牌へ

本位牌(黒塗り位牌、唐木位牌、モダン位牌など)をする時期は、一般的に49日法要(忌明け法要)までとなります。

葬儀屋さんや菩提寺から頂く白木のお位牌は、49日法要までしか設置しません。

万が一、お位牌を作ることを忘れてもご安心ください。100日忌法要や1周忌に合わせて製作される方もいらっしゃいます。

葬儀の後は、各種手続きでどうしてもバタバタしてしまいます。お位牌の製作は日数もかかりますのでなるべく早めに取り掛かってもらうことをおすすめ致します。

49日法要に必要な仏具をさらに詳しく紹介します。>>

お位牌と宗派

宗派別お位牌について

お位牌を購入前にもう一つ抑えておきたいことがあります。お客様がどの宗派に属しているのか?ということです。(近年は、宗派に属せず、俗名にてお位牌を製作させる方もいらっしゃいます。)

お位牌の形は、宗派によって大きく2つに分類されます。

それは、浄土真宗か浄土真宗以外の宗派であるか、ということです。
宗派的な教えの違いから、古くより浄土真宗のお位牌は「繰り出し位牌」で製作されることが多く、浄土真宗以外の方は「札位牌」で製作されてきました。

お位牌の形だけではなく、戒名の記載方法も宗派によって変わってきますので、お位牌を購入、製作の際には宗派の確認を行っていただくことをお勧め致します。

宗派別のお位牌の造り方をさらに詳しくご説明いたします。

お位牌の書き方(名入れ方法)

お位牌の書き方(名入れ方法)

1人用のお位牌の名入れ方法

「1人用のお位牌」とは、1本のお位牌に、故人お一人分の戒名や没年月日、俗名、享年をお入れすることです。

1人用のお位牌の名入れ方法については、東日本と西日本で若干の違いがあります。

東日本では、没年月日をオモテ面に記載することが多く、西日本では没年月日を裏面に記載する割合が多くなります。ただし、家々の風習やお寺様のご意向により、統一されているわけではありませんので、お客様のご要望に沿って名入れを行っております。

夫婦位牌、連名位牌の名入れ方法

夫婦位牌、連名位牌

「夫婦位牌、連名位牌」とは、1本のお位牌に夫婦など2人分の戒名や没年月日、俗名、享年をお入れすることです。

近年は、お仏壇もコンパクト化して、お位牌を設置するスペースが狭くなってきていることから、夫婦位牌や連名位牌を作成する方が増加傾向にあります。

名入れの方法にもある程度決まりがあり、男性が向かって右側、女性が向かって左側に名入れを行います。

兄弟や姉妹など同性の連名位牌を作成される場合は、先にお亡くなりになられた方を右側に名入れされることをお勧めしております。ただし、決まりがあるわけではありませんので、お客様のご要望に合わせて名入れが可能です。

【参考】夫婦位牌、連名位牌の作成についての詳細はこちらから>>

先祖代々のお位牌の名入れ方法

「先祖代々」のお位牌とは?

「先祖代々のお位牌」とは、多くのご先祖様をまとめた1本のお位牌のことです。

私たちには、身近な両親や祖父母だけではなく、多くのご先祖様のおかげで、今の命を授かっています。その多くのご先祖様にも感謝をしましょう、ということで、先祖代々のお位牌が作成されています。

一般的に、オモテ面には「〇〇家先祖代々之霊位」または「〇〇家先祖代々之精霊」、「〇〇家之位牌」などと名入れを行います。

裏面は、無記載か作成された方のお名前を名入れします。(:施主 山田太郎)

【参考】先祖代々のお位牌について、さらに詳しい解説はこちらから>>

寺院用位牌、幅広位牌の名入れ方法

幅広位牌の文字入れ

△機械彫りにて文字入れを施した「幅広位牌」

寺院用のお位牌には、主にご住職様が亡くなられた時に使用する「坊塔位牌」や、家々の多くのご先祖様の戒名を記入する「幅広位牌」があります。

坊塔位牌には、ご住職様の戒名や没年月日、俗名、享年などを名入れします。また「第〇〇代」や「第〇〇世」など、ご住職様として何代だったということも名入れされることが多くあります。

幅広位牌には、分かる範囲で家々の多くのご先祖様を名入れします。一般的には、お位牌の中央に「〇〇家先祖代々之霊位」と記載して、両脇にご先祖様の戒名を名入れしていきます。

幅広位牌の名入れ方法として、右上から順番に古いご先祖様を名入れしていくパターンや、中央を挟んで向かって右側が男性、向かって左側が女性で名入れを行うパターンなど、地域やそれぞれのお寺の習慣等により名入れの方法が異なることがございます。

何度も打ち合わせを重ね作成されることをおすすめいたします。

【参考】幅広位牌の製作・納入事例についてブログにまとめました(画像有り)

【参考】寺院用位牌(坊塔位牌、幅広位牌)の商品一覧はこちらから>>

お位牌の購入・注文方法について

お位牌の種類を決める

まずは、お位牌の種類やデザインを決めてください。お位牌には、伝統的な黒塗り位牌をはじめ、日本家屋にも使用される紫檀や黒檀で製造された唐木位牌、モダンなお仏壇に合うモダン位牌など様々なデザインや種類がございます。

お仏壇の種類に合わせたり、お好みに合わせてお選びください。

【参考】お位牌の購入、ご注文はこちらからどうぞ>>

お位牌のサイズを決める

次に、お位牌のサイズをお選びください。

主にお仏壇の大きさや、ご先祖様のお位牌のサイズに合わせてお選びいただくと間違いないかと思います。あくまで参考ですが、以下のイラストを確認下さい。

お位牌のサイズを選ぶ基準

お位牌のサイズについて、ご不明な点やご要望等ございましたら、お気軽にご連絡ください。

【参考】お位牌のサイズの測り方や選び方についてさらに詳しく説明致します。>>

宗派を選択する(梵字の有無)

次に、「宗派」を選択してください。念のため確認しておりますので、ご不明な場合は「その他」をご選択ください。宗派によって「梵字」お付けする場合がありますので、梵字の有無も併せてご選択ください。

梵字例

【参考】宗派別のお位牌の作り方を詳しく解説!詳細はこちら>>

文字入れ方法を選択する

次に、文字入れ方法(代理方法)をご選択ください。

当店では、「機械彫り」「機械書き」「手書き」の3つの方法で文字入れを行っております。お位牌を新調いただいた方には「機械彫り」「機械書き」の場合、1霊分無料にて、「手書き」の場合は1霊につき2,200円をいただいております。

「機械彫り」「機械書き」の良いところは、機械ならではの均一で整った仕上がりになるところです。パソコン等の普及により、近年では主流の文字入れ方法となります。文字の色は主に金色ですが、お位牌の種類やお客様のご要望によって赤色や白色にも変更が可能です。

「手書き文字」の良い点は、何といっても手書きの温もりを感じられるところです。

機械にはない、職人の筆使いと心意気を見ることができます。また、手書きの場合には本物の金粉を使用します。長年経っても色あせることはありません。

手書きと機械彫りの比較画像

また当店では、「手彫り」や「転写彫り」などのオリジナリティーあふれる製作方法もご用意しております。ご希望の方は、以下のページをご参照いただき、ご注文の際にお気軽にお申し付けください。

【参考】「手彫り」「転写彫り」でオリジナルなお位牌の作成が可能です。

戒名などの文字情報を入力する

上記の項目を選択いただきましたら、最後に、戒名などの文字情報をご入力ください。

入力する内容は、基本的に、戒名、没年月日、俗名、享年になります。

旧字体や変換できない難しい文字がある場合などは、空白にしておくか、◯(丸印)を記載していただければ、ご注文後に当店よりご連絡させていただきます。

また、資料やデータをアップロードできるシステムを設けさせていただいております。文字情報の画像や資料がございましたら、ご注文の際にご利用ください。

いただいた文字情報をもとに、当店にて「確認用レイアウト」を作成させて頂、お客様に確認をいただいてから制作と進ませていただいております。

様々なご注文方法のご案内

先ほど、文字情報の送付方法についてご説明いたしましたが、ご注文自体についても様々な方法をご用意しております。ご注文のみならず、ご不明な点やご要望等もお伺いしておりますので、お客様のお好みの方法でお気軽にご連絡いただければ幸いです。

詳しくは以下のページよりご確認ください。

過去帳を通販で購入する際のご注文方法についての説明

お位牌を購入したら

お位牌を置く場所について

お位牌を購入したら、一般的にはお仏壇に納めます。(寺院用のお位牌は、お寺に納めます。)

では、お仏壇のどこに設置すれば良いのでしょうか?

一般的には、最上段、もしくは最上段から1段下の段に設置されることをお勧め致します。

お仏壇の段造りの構造は、基本的に3~4段となっており、最下段には仏具が並べられます。最上段の本尊(中央)の両脇に掛け軸が無い場合には、最上段に設置せれても大丈夫です。

本尊の両脇に掛け軸がある場合には、一段下の段に設置されると良いでしょう。

ご先祖様のお位牌が多く設置されている場合には、より古いご先祖様のお位牌を向かって右側に、比較的新しいご先祖様のお位牌を向かって左側に設置されると良いでしょう。

お寺と同様に、向かって右側が上座になるからです。

お位牌のメンテナンスについて

お位牌には、本漆や金箔、金粉が使用されていて、どのように扱えば良いのか分からない方も多いと思います。末永く気持ちよくお参りいただくために、購入後のメンテナンスについてお伝えいたします。

お位牌のメンテナンスについては、ずばり!
「掃除をしすぎないこと!」です。

一年に1~2度、乾拭きでホコリを払う程度で十分です。

なぜ、掃除をしすぎないことが大切かと言いますと、お位牌に使用されている金粉や金箔の剥離の原因となってしまうからです。

大切にしたい気持ちは重要ですが、あまり掃除をしすぎないように気を付けましょう。